「もったいない」を実践することは、誰もができる地球環境への優しい配慮であり、人間も地球上の生物の一員という謙虚さを生物の一員という謙虚さを取り戻すためのキーワードだと考えます。ひとりからでもいいから、まず行動に移すこと、その一人の行動が、大きな力となることを信じ、個人の意思によって参加する「私達にできること」への主張なのです。一人の行動だけじゃ変わらないけど、一人の行動から世界は変わるかもしれないのです。

そのような考えのもと、MY-HASHIプロジェクトは、構想から1年かけて、2006年8月4日からスタートいたしました。

MY-HASHIプロジェクト「これからはワらない、もったいないキャンペーン」は、日本だけで年間250億膳(一人当たり年間200膳)消費される「割り箸」を使うことをやめて、自分のMY-HASHI(箸)を持ち歩く。そんなことから始まる「環境への優しい配慮」を目指すキャンペーンです。コンビニの割り箸?いりません。飲食店での割り箸?いりません。おそばやさんの割り箸?いりません。まずは一人から始める。そして友人にそのことを伝える。そして友人へ・・・。この「優しい善循環」のリレーで、250億膳の消費が半分でも少なくなったらステキじゃないですか?

そして割り箸だけでなく、江戸時代から(いやもっと前から?)連綿と繋がっている、世界に冠たる日本の「もったいない」文化を踏襲することを意識できたらもっとステキですよね。ご飯の食べ残しや、シャワーのだしっぱなし、つけっぱなしの電気・・・「もったいない」はどこにも存在します。そんな「もったいないの気づき」を、このキャンペーンで理解して頂ければ、とってもしあわせでウレシイのです。そしてMY-HASHIが、その「もったいない気づき」のシンボルとなりえたら、これに勝る喜びはありません。

今回のMY-HASHIキャンペーンは、そんな優しい気持ちのリレーを紡ぐため、日本の伝統色30色の彩り箸をご提案し、箸は「対」でなくていいという新しい観点で、1本売りに致しました。その日その日の気分で色違いの彩り箸を楽しんで頂ければと考えます。

環境にやさしい、こころやさしいあなたさまへ・・・。
まずはひとりから、ひとりでも・・・。

日本での、年間割り箸使用量は約250億膳。
一人当たりで換算すると、年間約200膳となります。
この大量の割り箸は、約97%が海外からの輸入、そのうち90%が中国からの輸入でまかなわれています。
以前は国内でも生産されていましたが、海外からの安い割り箸が大量に流入してきたことによって、高級箸以外の生産はみるみるうちに減少していったのです。
この輸入割り箸は、森林伐採の大きな問題となっています。
伐採方法は効率的で低コストである皆伐方式という、木を一斉に伐採する方法で行っているため、資源の供給が追いつかず、減少する一方となっているのです。

地球の森林は、1分につきおよそ30ヘクタール失われています。
年間で約14万平方キロです。
これは北海道と九州を併せた位の面積に相当します。
森林破壊は、森林自体の役割を失わせます。洪水を防ぎ渇水を緩和する、水を浄化する、土砂崩れを防ぐ、地球温暖化を防ぐ、そして人間にとって必要な安らぎや癒しをつくるのも森林の役割といえます。

また、割り箸には防カビ剤や漂白剤が使われていることから、健康的見地からも、割り箸を使用しないことは、身体にもやさしく安全で安心なことといえます。

朝日新聞WEEKLY「AERA」(アエラ)、中国産割り箸の危険性!の記事をPDFでご覧いただけます。

IPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)第ニ部会が「温暖化が地球規模で目に見える影響を及ぼし始めた」という報告書をまとめ、将来的には海面上昇や洪水で年間に数百万人が被害にさらされる恐れがあると警鐘を鳴らしました。

地球温暖化が進んでいく中で、「これなら私にもできるかも」と思って始める方が多い「MY-HASHI」

しかし、割り箸が悪いとは一言で片付けられないのが本当です。

私たちMY-HASHIプロジェクトではMY-HASHIを持つ人が増えて、割り箸の需要が減れば中国産が薄利多売できなくなる、よって大量生産ができなくなるため、コストが上昇し、国産の割り箸が価格面で対抗できると思っています。
日本の割り箸は元をたどれば、神前にお供えものをあげる時に、未使用の神聖な白い箸を添えたものが、日本の割り箸の起源です。
それを、そば屋や鰻屋など外食産業が盛んになった江戸時代に、酒樽の端材を利用して、使い捨ての箸が作られるようになったと言われています。
今日においても、国産の割り箸は背板と呼ばれる建材などには使うことが出来ない端材を使用して作られています。
それに対して前述にもあったように、中国産輸入割り箸は、割り箸を作るためだけに切られているため、森林破壊につながっているといえます。  


輸入割りばしがもたらす問題とは

日本での、年間割り箸使用量は約250億膳。
一人当たりで換算すると、年間約200膳となります。
この大量の割り箸は、約97%が海外からの輸入、そのうち90%が中国からの輸入でまかなわれています。
以前は国内でも生産されていましたが、海外からの安い割り箸が大量に流入してきたことによって、高級箸以外の生産はみるみるうちに減少していったのです。
この輸入割り箸は、森林伐採の大きな問題となっています。
伐採方法は効率的で低コストである皆伐方式という、木を一斉に伐採する方法で行っているため、資源の供給が追いつかず、減少する一方となっているのです。

地球の森林は、1分につきおよそ30ヘクタール失われています。
年間で約14万平方キロです。
これは北海道と九州を併せた位の面積に相当します。
森林破壊は、森林自体の役割を失わせます。洪水を防ぎ渇水を緩和する、水を浄化する、土砂崩れを防ぐ、地球温暖化を防ぐ、そして人間にとって必要な安らぎや癒しをつくるのも森林の役割といえます。

また、割り箸には防カビ剤や漂白剤が使われていることから、健康的見地からも、割り箸を使用しないことは、身体にもやさしく安全で安心なことといえます。

朝日新聞WEEKLY「AERA」(アエラ)、中国産割り箸の危険性!の記事をPDFでご覧いただけます。

箸から地球を考える

IPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)第ニ部会が「温暖化が地球規模で目に見える影響を及ぼし始めた」という報告書をまとめ、将来的には海面上昇や洪水で年間に数百万人が被害にさらされる恐れがあると警鐘を鳴らしました。

地球温暖化が進んでいく中で、「これなら私にもできるかも」と思って始める方が多い「MY-HASHI」

しかし、割り箸が悪いとは一言で片付けられないのが本当です。

私たちMY-HASHIプロジェクトではMY-HASHIを持つ人が増えて、割り箸の需要が減れば中国産が薄利多売できなくなる、よって大量生産ができなくなるため、コストが上昇し、国産の割り箸が価格面で対抗できると思っています。
日本の割り箸は元をたどれば、神前にお供えものをあげる時に、未使用の神聖な白い箸を添えたものが、日本の割り箸の起源です。
それを、そば屋や鰻屋など外食産業が盛んになった江戸時代に、酒樽の端材を利用して、使い捨ての箸が作られるようになったと言われています。
今日においても、国産の割り箸は背板と呼ばれる建材などには使うことが出来ない端材を使用して作られています。
それに対して前述にもあったように、中国産輸入割り箸は、割り箸を作るためだけに切られているため、森林破壊につながっているといえます。  

「日本の伝統色30色の彩り箸」とは・・・

長い歴史のなかで生まれ育まれてきた日本の伝統色は、無限とも思える様々な色が存在します。
その美しい色合いは日本の風土とともに、しっとりと落ち着きがあり、私たち日本人にとって、 とても癒され、心安らぐ色ではないでしょうか。
また、諸処の色につけられた名前も、色に劣らぬ美しい名前がつけられています。

私たちMY-HASHIプロジェクトは、日本の文化であるお箸と、日本の伝統色を組み合わせ、 少しでも多くの方々に日本の伝統・文化を伝え、受け継いでいきたいと考えます。 そんな「想い」をこめて、日本の伝統色30色の彩り箸は生まれました。
それぞれのHASHIには、MY-HASHI MY-HEARTのロゴマークと諸処の色の名前を、漢字とローマ字のW表記に致しました。
皆様におかれましては、色の美しさと、そのネーミングの素晴らしさを感じていただければ幸いです。

2007年度グッドデザイン賞受賞商品

長さ 21.5mm  直径 8mm 丸に近い四角の形状  日本製
麺類(ラーメン・蕎麦・うどん等)が食べやすい、すべり止め加工。

【MY-HASHIの原材料について】

MY-HASHIの素地は天然竹で(竹は2~3年で成木となり、環境にやさしい素材であります)、 表面塗装は、アクリル加工を施しております。

【HASHIケース】

・箸の長さを問わない。フリーサイズの箸ケースです。
(最小:18mm×18mm×198mm)なので、弊プロジェクト公認「日本の伝統色30色の彩り箸」以外のおハシでも、対応可能です。
・環境にやさしい静かな素材、ポリプロピレン製だからカチャカチャ音がうるさくありません。
・「MY-HASHI」から「YOUR-HASHI」というコンセプトから生まれた、世界初!の4本入るHASHIケース。 だから彼氏、彼女の分まで携帯できます。
(一緒に食事した相手が使う割り箸の使用も減らすことが可能です。)